2023/11/26

【重要】メールでの狂犬病と混合ワクチンの更新に関して

あおばドッグラン会員の皆さま

いつもご利用ありがとうございます

表題の件ですが、2023年度より返信はしておりません

該当ページ下部に記載しておりますが、
「こちらから問い合わせの必要な方」へのみ返信しております

運営委員会からの問合せ内容のツートップは

1)添付の写真がピンボケで見えない
2)過去の証明書と間違えて添付されている

皆さん、送付前に今一度確認をお願いします!

通常は横浜市より推奨されている4月から6月に
ドッグラン現地での更新日も設けております
来年、ドッグランが延長出来た際にはご活用ください

説明会でもお話させておりますが
未更新リストを利用ノートにつけてあります
※更新切れの方は赤字、近々の方は黒字、未更新来場者には☆

来場時に利用ノート前後に対象者がいた場合は、
お声がけして教えてあげてください
※これは会員全員が出来る作業です

これから冬休み・お正月休みがありますので、
例年通りであれば来場者が増える予想です

「更新チェック等、厳しすぎる!」
…通常他のドッグランさまでも、たいていは受付で確認されています

狂犬病と混合ワクチン接種確認なしで使えるドッグランもあるので、
ご自身に合ったドッグランをご自身でお探しになってください

「未更新リストに名前を出さないでほしい!」
…赤字で載らないよう、ルールに沿って更新してください

2024年1月接種対象者までを含め、
次回の未更新リストは12月10日頃に更新予定です

あおばドッグラン運営委員会

2023/11/19

新規登録説明会に関して

次回11月23日の登録説明会をもって、
2023年の説明会は最終となります

狂犬病と混合ワクチンが説明会までに終わっていない
新しくわんちゃんを迎える予定がある、等

ご相談ください!

今回入会されると、冬休み・お正月休みもご利用できます

また、現時点ではあおばドッグランの延長が決まっていないので
あおばドッグランは、2024年3月末日までご利用出来ます

あおばドッグラン存続を求める会
あおばドッグラン運営委員会

2023/11/17

登録説明会に関してのFAQをまとめました

よくある質問に先にお応えしておきます
★2024に追記分

Q0:どうして説明会にでないといけないのか?

A:私たちのドッグランでは、
スタッフ常駐はしておりません
    依って、ご利用に関してのルールを聞いて頂くためです

    ご利用に関しては手引書に全部記載しておりますが
    質問はその場で受付けております

Q2:説明会の所要時間は?

A:説明は11:00am終わりを目指しています
    (★当日の状況に寄ります)

 

 ★2024年度からは、2つのグループに分けて
    説明会を行っています
    グループを分けることによって、
    話をきちんと聞いてもらえる体制を作っています

Q3:登録可能犬種があると聞いたが?

A:超大型犬犬種及び、闘犬種に属する犬種(ミックス含む)、
    特定犬種ご遠慮願います
    ※茨城県の特定犬種を参照にさせて頂いてます

    スタッフ常駐型のドッグランではないこと

    2017年オープン当初からの利用状況にて、
    利用可能犬種に制限をかけることになりました

    ご理解ください

Q4:犬・家族の追加をしたい

A:はい、こちらを参照の上、予約をお願いします

Q5:ボランティアの頻度は?

A:来場の際に草を抜いたり、掃除をして下さる方は多いです

    登録数増加に伴い、書類作成及び、
    情報更新作業などはほぼ毎日あります

    在宅で、日々SNSを利用してリツイート等
    してくださる会員さんたちもいます

    ウッドチップ搬入等のに関しては年に1、2回程度です
    その都度仲間を募って作業を行っております

    あなたの得意分野をドッグラン運営で活かしてください!

Q6:犬が凄く鳴くが大丈夫か?

A:はい、ご利用いただけます

    鳴かないように、躾も一緒に頑張りましょう

Q7:犬がウッドチップを食べてしまわないか?

A:食べないようにトレーニングされている方もいらっしゃいます

    こちらも参照(
     
Q8:どんなウッドチップを敷いているのか?

A:ウッドチップは近隣の業者さまにて
    都度ご用意してもらっています

    搬入時期(季節)によっても異なりますが、
    2023年に入っているものは主に、杉・檜・桜がメインです

    横浜市の公園や山などで伐採されたものになり、
    犬に危険な竹が入っていないものを使用しています

    年1、2ペースで定期的に追加搬入しているのは、
    踏み込んだウッドチップが粉々になるからです

    余談ですが、ウッドチップのおかげで雨上がりも
    すぐご利用頂けます

    雨天時ご利用される方もいらっしゃいます

    わんちゃんの体幹が鍛えられますよ! 
    10歳過ぎたシニア犬たちも、ゆっくり歩いて鍛えてます

Q9:他のドッグランで追いかけられて怖かったが大丈夫か?

A:貸切時間をおすすめします

    飼主さんによって受け取り方も異なるようです

    初対面や、久し振りでの来場時に見られる光景ですが、
    遊びの延長で追っかけっこしているかもしれません

    10Kg以下のわんちゃんには、小型犬ゾーンで慣らしてから
    徐々に他のわんちゃんと遊んでみてください

    10Kg以上のわんちゃんでも、通うことによって
    徐々に慣れてきているケースが多いです

    (通われる間隔をあけないことがコツのようです)

Q10:横浜市青葉区以外在住でも登録可能か?

A:はい、ご利用可能です

Q11:犬を飼っていないが登録可能か?

A:はい、ご利用可能です

    こちらに該当されている皆さんの多くは
    ご友人の家族会員として登録登録をされています

    登録予約の際には「家族追加」で申請をお願いします

Q12:オフ会などの利用も可能か?

A:はい、会員様であればご利用可能です
     
    同犬種でのオフ会を開催しています

Q13:シニア犬の利用も可能か?

A:はい、ご利用可能です

    走ったり、遊んだりするだけがドッグランではありません
    日向ぼっこをしたり、皆さんに撫でてもらっています
    
    目が悪くなったわんちゃんの歩行訓練をされている方も
    いらっしゃいます

    あおばドッグランの最高齢は18歳!
    デビューが多いのは、4か月頃のパピーちゃんです

    10歳過ぎてからのドッグランデビュー組も増えています

    アットホームな中で安心してご利用頂いています

Q14:なぜ説明会は毎月やらないのか?

A:説明会会場の空きにもよりもますが、
     開催するために動く会員の予定にも関係します
     
     開催日に会員が集まれば
     毎月開催はほぼ可能です

Q15:説明会の日にちがいつも合わない
     書類を持参するので、ドッグランで登録は出来ないか?

A:対応しておりません

愛犬とつながる輪
  ただ愛犬を遊ばせるだけではなく、
  愛犬と一緒に活動して下さる方は
  いつでも大歓迎です♪

  
  あおばドッグラン運営委員会

2023/11/09

神奈川新聞

2023年11月5日㈰版の神奈川新聞さまに掲載されました

「バスストップ・ハマきた巡り」という連載に
過去数回取り上げて頂いておりますが、
今回は登録説明会の様子を取材して頂きました

とてもありがたく思います!

当日は、快く取材を受けて下さった全員の会員の皆さまも、
ご協力ありがとうございました

こちらは近日中に掲示板に貼る予定ですので、
ドッグランに来場された際には是非ご覧になってください

活動する仲間が増えますように



長年に渡り、あおばドッグランの活動を紹介してくださった
菱倉記者にもとても感謝しております!

あおばドッグラン運営委員会

2023/11/07

【重要】会員の皆さま

いつもご利用ありがとうございます

昨日の朝来場された会員さまから以下の報告がありました

「来場したら、棚は空いていて、利用ノートも出しっぱなしだった」

おとといの夕方以降、昨日午前中にかけて数回雨が降ったので、
利用ノートはファイルごと濡れてしまっていました

※雨天ご利用の際も、棚の中にファイルを入れる、
   濡れた利用ノートは使用されないで、
   新しいもの使うようにする等、配慮をお願いします

利用された方々にお話しを伺うと、
同時刻に利用ノートに記載のない会員さまがいらしたこと、
同日には未更新の方の来場があったこともわかりました
(対象の方全員には10月にメールを送付済みです...)

ルールを守られてご利用されている方が殆どですが、
このようなことが起きると残念に思います

説明会でもお話させて頂いておりますが、
会員の皆さん全員が運営委員会のメンバーです

ご自身が利用された後、どなたが何時に来場されるかは
誰にもわかりませんが、

お互い気持ち良く利用が出来るように
その場でお声がけをする等、心掛けてくださいね

ご理解ご協力をお願いします

あおばドッグラン運営委員会

2023/11/01

祝・6周年

ワン・ワン・ワンの本日、6周年目に突入いたしました!

土地を無償で貸してくださっている横浜市と、
近隣自治会の皆さまにとても助けられた1年でした(感謝)

引き続きどうぞよろしくお願いします
  
  ボランティア運営は
  山あり、谷ありで
  本当に大変ですが、
  2024年4月以降も
  継続出来ますように!

 

  あおばドッグラン存続を求める会
  あおばドッグラン運営委員会